Helena Čapková [Theosophical Conference 2017, Osaka]

<Theosophical Conference 2017, Osaka>

第4セッション「大正時代の秘教」

4th session ESOTERICISM IN TAISHO (1912-1926)

日時:2017年3月8日午後1時45〜3時15

Time and date: March 8, 2017, 1:45 pm–3:15 pm

場所:国立民族学博物館第4セミナー室

Venue: Seminar Room 4, National Museum of Ethnology, Osaka

 

発表者:ヘレナ・チャプコヴァー

Presenter: Helena Čapková

題目:「ガラクタの集い:二つの世界大戦間の日本における、越境的な神智学ネットワークについて・再考」(日本語発表、通訳つき)

Title: The Garakuta Circle: Re-thinking Transnational Theosophical Networks in Interwar Japan (in Japanese / with an interpreter)

概要

我楽他宗(1919−1940)が創り出したのは、ローカル、グローバル両方の人材を集めた意見交換の場であり、ディスカッションの場であり、しかもそれは、ただ過去を棄却するだけではない、ダイナミックで、かつクリエイティブな場所であった。我楽他宗という名前は、「興味のあるものを追求するサークル」と言い換えられる。彼らは、モダンな日本文化に取り入れられていった、日常で目にするものを扱っていた。

我楽他宗を率いていたのは三田平凡寺という人物だ。奇抜な芸術家であり、なんと実際に寺を作って、平凡寺(=普通の寺)という名をつけていた。そこには数々のインテリたち、主に蒐集好き、新しもの好き、海外のものに情熱を傾ける人たちが集まったのだった。グループのメンバーは、職業も趣味も性別もバラバラで、中にはアメリカの人類学者フレデリック・スタール、インド人の陶芸家グルチャラン・シン、ポーランド人アーティストのツィナ&ステファン・ルビエンスキー、ジャーナリストの宮武外骨、1880年代、ロンドンの王立農業大学(Royal Agricultural College)に留学し、日本で近代的な農業を広めることに貢献した松平康荘、そしてチェコ人の建築家レーモンド夫妻などがいた。

グループが発行していた冊子や雑誌には議論が掲載され、それが活動の中心事項ともなっていた。主に宗教や哲学、セクシュアリティへの疑問をはじめとして、扱われるものも多岐に渡っていた。

この発表は、我楽他宗を二つの世界大戦間に日本で活躍していたアーティストの越境的ネットワークとして扱っている。また文化的、ビジュアル的に雑多な要素がいりまじったものの創造という、主にグラフィックデザインや印刷メディアで注目されてきた側面についても取り上げる。

Abstract :

The Garakutashū (1919-1940) created spaces for exchange and discussion bringing the local and the global in a dynamic and creative interaction that did not jettison the past. The name Garakutashū can be translated as ‘Circle for Studying Curios’ that is all the ordinary everyday things that were becoming a part of modern Japanese culture. The eccentric artist and leader Mita Heibonji, created an actual temple and took the name Heibonji or ‘temple of the ordinary’, as meeting place for intellectuals who had a passion for collecting, novelties and ideas from abroad.

The group was composed of people from diverse occupations, interests and gender, and included people such as the American anthropologist Frederick Starr, the Indian studio potter Gurcharan Singh, Polish artists Zina and Stefan Lubienski, journalist Miyatake Gaikotsu, Matsudaira Yasutaka, who had studied at the Royal Agricultural College in London the 1880s and was a promoter of modern agriculture science in Japan, as well as the Czech architects the Raymonds. The discussions described in the group’s pamphlets and magazines were at the core of its activity. These covered a wide range of topics, predominantly questions of religion, philosophy and sexuality.

The paper will examine Garakutashū as a transnational network of artists active in Japan in the interwar era and it will focus on its hybrid cultural and visual production that was predominantly realized in graphic design and printed media.

発表者プロフィール Profile

所属:早稲田大学国際教養学部

Academic affiliation: Assistant professor in the School of International Liberal Studies at Waseda University

研究分野:芸術史

Research field: Art history

Major publications:

Bedřich Feuerstein – A Czech Modern Architect on the Journey to Japan, June 2014.

Work in progress:

“The Dynaton” (essay in Enchanted Modernities: Theosophy, the Arts and the American West, publication in progress, spring 2017).

“Theosophy as a Transnational Network; The Commission of the Golconde Dormitory in Puducherry (1935–ca. 1948)” (essay in Theosophy across Boundaries, publication in progress, 2017)

「アントニン・レーモンドのインド−レーモンド、G. ナカシマ、F. サンマーによる国境を越えたネットワーク、プドゥチェリーのゴルコンデ宿舎の建築をめぐって」 (publication in progress, 2017)

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *