<Theosophical Conference 2017, Osaka>
第1セッション 文学と秘教思想 第3発表
1st session LITERATURE AND ESOTERICISM
日時:2017年3月7日1時半〜3時半
Date and time: March 7, 2017, 1:30 pm – 3:30 pm
場所:国立民族学博物館第4セミナー室
Venue: Seminar Room 4, National Museum of Ethnology, Osaka
発表者:橋本順光
Presenter : Yorimitsu HASHIMOTO
題目:ジンギスカンの復活をめぐる物語 王墓の争奪戦と神智学 (英語発表、通訳つき)
Title : The Mongolian Alexander’s Tomb as Heartland: Theosophy, the Naros Cycle, and
Resurrection of Genghis Khan (in English, with an interpreter)
概要
チベットのどこかに世界支配か不老不死の鍵が隠されており、その獲得のために英国の男たちが潜入するも、命からがら逃げ帰る。神智学やシャンバラ伝説に想を得た小説の定番だが、しかし、その典型ともいえるガイ・ブースビーの『ニコラ博士』(1896)やライダー・ハガードの『女王の復活』(1905)では、「東洋人」はきわめて否定的にしか描かれていない。いわばここには、太古の叡智をめぐる東西の人種闘争が前提になっているといえるだろう。
こうした人種闘争を前景化するのが、ジンギスカンの墓をめぐる言説である。ブラヴァツキーは『ヴェールを脱ぐイシス』(1877)において、王墓からいつかジンギスカンが蘇り、新たな勝利へと人々を導くという伝説がモンゴルで信じられていることを紹介している。ブラヴァツキーは詳細を記していないが、出典はおそらくロシアの探検家で、英国とのグレート・ゲームを牽引したニコライ・プルジェヴァリスキー『モンゴリア』(英訳は1876年)であろう。この伝説はさらにアメリカのエリオット・カウズによってナロス周期と結びつけられた。それによれば、ブッダ、キリスト、ムハンマド、そしてジンギスカンと、600年か666年の星の周期とともに偉人による覚醒が起きているというのである。こうしてジンギスカンの墓を探す試みは日本にも紹介され、アジア版聖杯伝説として流用されただけでなく、1924年の出口王仁三郎のモンゴル行などアジア主義をもいたく刺激することとなった。
一方、1932年に公開されたアメリカ映画『成吉思汗の仮面』は、この伝説を反対側から描き出し、広く知らしめた。満洲事変(1931)を背景にして、この映画は、ジンギスカンの墓をめぐる東西の争奪戦を描いている。その宝を手にしたものは世界を支配できるということで、黄禍を体現するフー・マンチュー博士が、ジンギスカンの宝を手にしようと暗躍するのである。原作者である英国の作家サックス・ローマーは、神智学に強い関心をもっており、この映画もまたブラヴァツキーの著作から派生した可能性が高いと考えられる。この発表では、ジンギスカンの王墓をめぐる伝説が神智学によって広められ、それが黄禍とアジア主義の物語をそれぞれ刺激した可能性を指摘したい。
Abstract
Somewhere in Tibet, the key to world domination or immortality, which men struggle in vain to obtain, is allegedly kept intact. This is a typical storyline of British literature inspired by the Shambhala legend. Strangely, the ‘Oriental’ people depicted in these novels, such as Guy Boothby’s Dr Nikola (1896) and Rider Haggard’s Ayesha (1905), were not depicted in a positive light. These novels elucidated the hegemonic battle, between the Western seeker and the Oriental keeper, over ancient wisdom.
The discourse concerning the tomb of Genghis Khan has also followed the same pattern. In Isis Unveiled (1877), H. P. Blavatsky noted the Mongolian legend; the tomb was said to be near ‘Lake Tabasun Nor’, from where he would one day ‘awake and lead his people to new victories and another harvest of glory’. Blavatsky, who did not cite this reference, seems to have revised the legend told by Nikolai Mikhailovich Przhevalskii’s Mongolia (English Translation, 1876). This briefly mentioned idea was connected with the Naros cycle by Elliot Coues. According to him, the great awakenings by Buddha, Jesus, Muhammad and Genghis Khan form a cycle of 600 or 666 years. Then, the lost tomb of ‘the Mongolian Alexander’, understood as the heartland of world domination, amplified Japanised holy grail literature and Japan’s Pan-Asianism including Onisaburo Deguchi’s quixotic journey to Mongolia in 1924.
Meanwhile, the American film Mask of Fu Manchu (1932) articulated and popularised the latent framework of this British Shambhala fantasy. Appropriating the political context of the Manchurian Incident (1931), the movie features an East-West struggle over the tomb’s treasure, which is the key to world domination. It is hardly surprising, therefore, that Sax Rohmer, the original author of the Fu Manchu novels, was deeply fascinated by Theosophy. In this paper, I would like to trace the narrative of the lost tomb and locate Theosophy’s overlooked interrelationship between Pan-Asianism and the Yellow Peril.
発表者プロフィール Profile
所属:大阪大学
Academic affiliation : Osaka University
研究分野:英国のジャポニスム・黄禍論、アジア主義
Research field : Japonisme and the Yellow Peril in Britain, Pan-Asianism
主な業績(日本語):
編著『欧州航路の文化誌 寄港地を読み解く』(青弓社、2016)
「インディアン・ロープ・マジック-幸田露伴から手塚治虫まで-」一柳廣隆監修『怪異を魅せる』(青弓社、2016)
「アイルランド神智学徒のアジア主義? ジェイムズ・カズンズの日本滞在(1919-1920)とその余波」(藤田治彦(編)『アジアをめぐる比較芸術・デザイン学研究-日英間に広がる21世紀の地平-』 (科研報告書・2013)
Major publications (in English) :
‘An Irish Theosophist’s Pan-Asianism or Fant-asia? James Cousins and Gurcharan Singh’ (forthcoming)
Caricatures and Cartoons, 1890-1905, 3 vol. (Tokyo: Edition Synapse, 2015)
‘Transnational Legacy of the Arts and Crafts Movement: George Birdwood, Soetsu Yanagi and Gurcharan Singh’, Haruhiko Fujita (ed), Arts & Crafts and Mingei (Osaka University, 2015), pp.89-98
Yellow Peril: Collection of Historical Sources, 4 vol. (Tokyo: Edition Synapse, 2012).
‘Soft Power of Soft Art: Jiu-jitsu in the British Empire of the Early 20th Century’, in Shigemi INAGA (ed.), The 38th International Research Symposium: Questioning Oriental Aesthetics and Thinking: Conflicting Visions of “Asia” under the Colonial Empires (Kyoto: International Research Center for Japanese Studies, 2011), pp.69-80.
‘White Hope or Yellow Peril? : Bushido, Britain and the Raj’ in David Wolff, et al. (eds.), The Russo-Japanese War in Global Perspective, v.2 (Leiden: Brill, 2007), pp.379-402.
現在の研究:神智学を媒介とした黄禍論とアジア主義の相関
Work in progress : Theosophy’s interrelationship between Pan-Asianism and the Yellow Peril.